fc2ブログ
 
日田で唯一の小学生男子ジュニアバレーボールチーム「日田ファイヤーキッズクラブ」に小さな青春をかける子供たちと、それを取り巻く大人たちのコミュニティサイト。一本カットォ~っ!
月別ログ_2009年06月分
再出発 (2009/06/29)
第29回全日本バレーボール小学生大分県大会が終わりました。たくさんの皆様の応援と期待、そして絆を胸に戦ったファイヤーキッズたちでしたが、残念ながら1回戦で敗退いたしました。頂点を極めた昨年・一昨年の優勝から、一気に一番下まで落ちました。OBの皆様、応援して下さっている皆様に申し訳ない気持ちで一杯です。もちろん、6年不在のこのチームになって初めてレギュラーになった選手が5人、うち2年生が3人という厳しいチーム事情ではありましたが、ファイヤーにとってそれは理由にならないことは良く分っています。何より残念なのは、持っている力が100%出し切れなかったこと。それが出来た上での敗戦であればすがすがしい負けですが、低学年ということと、経験不足もあるのでしょうが普段の力が出せずに負けてしまったことは、やはり悔しい気持ちが残ります。また、運営面や選手のサポート面など、父母会会長として反省点ばかりで本当に申し訳なく思っています。

6/28(日)、他のチームが戦っている中で、ファイヤーキッズは新たなスタートを切りました。昨日までのチームはすでに無くなり、新たなチームとして全てを切り替えました。何もかもが力不足のリクに代わり、4年のシンノスケがエースアタッカーで新キャプテンとなり、セッターに2年のフクタロウ、そしてバックセンターは5年のリクに代わり2年のソウタロウが入り、副キャプテンとなりました。

再出発

このチームにとっての本当のスタートがこの敗戦だったのかも知れません。5年生の2人には、監督が今、何のためにこの体制にしたのかを一生懸命に考え、自分たちが今からやらなければならない事は何なのか、深く胸に刻んで欲しいと願っています。

「負けたら終わりじゃなく、止(や)めたら終わり」

今の君たちにこの言葉を贈りたいと思います。そして君たちが止めない限り、精一杯の応援を贈ります。
応援して下さっているたくさんの皆様、ファイヤーキッズたちは必ずまた、這い上がってくれるはずです。どうか今後とも応援を宜しくお願いします。  リクパパ
スポンサーサイト



大分県予選組み合わせ決定! (2009/06/14)
ついに組み合わせが決定しました!
2009全日本バレー大分県予選組み合わせ
先日のブロック大会の敗北から1週間、ノーシードからの戦いとなったファイヤーキッズは「1回戦で負けても全力が出せれば悔いなし!」という事で練習を行なってきました。シードが無いということは、当然ながら初戦で優勝候補と戦わなければいけない可能性があると言う事。なので、とにかく1戦1戦を決勝のつもりで戦うつもりです。ですが・・・
神は僕たちを見放してはいませんでした!2年生3人をレギュラーとするこのチームに、少しの可能性を再度与えて下さいました。もちろん、今のファイヤーにとって、楽に勝てる相手などいません。全力が出せなければ1勝も出来ません。しかし、今持っている力を出し切れば勝機は訪れます。

「運も実力のうち」

神様に再度チャンスをもらった以上、何とかして手にしたいと思います。東京の舞台は1年後になりますが、地元大分で開催される今年の九州大会、スタッフとしてではなく、選手・指導者として参加できるように全力を尽くしたいと思います。

最後に、今日もたくさんのOBのみんなが練習に集まってくれました。本当に感謝で一杯です。有難うございます。小さな選手たちにもその「絆」が確実に繋がっています。本番まで残り2週間、どうか宜しくお願いします。

「燃えろ!日田ファイヤーキッズクラブ!!」
全日本バレー地区予選が終わりました・・・ (2009/06/08)
実力が出せませんでした・・・・・
20090607地区予選1
本戦を戦う上でシードを取れるかどうかの大事な試合。最高のコンディションで臨み、実力を出し切らなければいけなかったこの試合、大一番で実力が全く出せずに終わってしまいました。結果、数年ぶりにシード権獲得ならず・・・。1試合目、日出少年さんとの試合は、イマイチな感じながらも何とか勢いで押し切り2-0で勝利。しかし2試合目、絶対に勝たなければいけなかったバットボーイズさんに、まさかの2-0のストレート負けを喫してしまいました。たしかに、大型選手3人が強烈に打ってくる素晴らしいチームでしたが、持っている力を100%出せれば勝機はありました。しかし、肝心なキャプテン:リクがこのうえなくテンパッてしまい、プレッシャーにおしつぶされてしまいました。やはり、勝負はそう甘くはありません。大事なその一瞬に、心技体ともに最高のコンディションを持っいくことの難しさを改めて味わいました。
20090607地区予選2 20090607地区予選3
この日、MgrとしてデビューとなったOBカンタ  試合後、大平山クラブのアップに混ぜてもらうリク

誰でも大事な場面では緊張します。プレッシャーがあればなおさら普段の力は発揮できません。しかし、この戦いは自分との戦い。自分に負けてしまえばその先は何もありません。5年生がチームを引っ張らなければいけない今年のファイヤーキッズにとっての大きな壁が今、目の前に立ちはだかっています。しかし、やるしかありません。2年生3人がレギュラーで戦うこのチームにとって、今やるべきことは「持っている力を120%出し切ること」ではないでしょうか?その結果試合に負けても、「これ以上は無理」という試合が出来ればそれが最高の結果だと思います。
6/27~の県大会、ファイヤーキッズはノーシードからの戦いです。1戦1戦を大事に戦って欲しい思います。本番まであと3週間、選手・指導陣・父母会全員で一丸となり、今のチームの最高の試合が出来ることを目指したいと思います。
さあ、いよいよ明日は全日本の地区予選です! (2009/06/06)
20081116 road to 2010 tokyo12
今年もあっというまにこの時がやって来ました。思えば昨年の11月に新体制で父母会をスタートし、今のチームが産声を上げてから約半年が経ちました。みんなで作った紙の団旗に書いた言葉を覚えてますか?2010年に向けて、気持ちをひとつにした日のことを・・・その通過点として、大きな意味を持つ夏が目の前に近づいています。監督が書いた「新たな挑戦!新たな絆!」という言葉の意味を、ボクはいつも考えながらチームに関わっているつもりです。おそらく、今のチームは監督にとってもクラブにとってもこの先大きな意味を持ったチームであると思っています。これまでの10年間、たくさんの先輩方が築いてきたクラブの宝を、より大きなものにしていくための11年目のメンバーたちです。そのメンバーたちにとっての初の全日本の予選が始まったと言うことです。選手たちには、いい緊張感を持って大会に臨み、頑張った練習の成果を出して欲しいと思います。この夏の戦いが、来年の夏に向けてのすばらしい収穫となることを心から祈りつつ、精一杯の応援をしたいと思います。
大会の結果はまた皆様にご報告させて頂きますので、楽しみにお待ちください。

それでは、皆さんの応援を宜しくお願い致します。

「第29回全日本小学生バレーボール大会大分県地区予選会」
開催日時 : 平成21年6月7日(日)
場   所 : 大分市立 別保小学校体育館
試合時間 : 第1試合(9:30頃~ Bコート VS日出少年さん)
         第5試合(12:20頃~ Bコート VS日岡バットボーイズさん)
第9回「あんずの丘」杯小学生バレーボール大会Bパート準優勝! (2009/06/03)
やりましたー!パート準優勝
20090531あんずの丘杯1

快晴の天候の中、5/30~31の2日間にわたって熊本県山鹿市菊鹿町にて行なわれた、第9回「あんずの丘」杯小学生バレーボール大会に出場いたしました。毎年お誘い頂きながら鼓笛パレードと重なって出場できなかったこの大会に、ようやく出場する事ができました。
九州各県から20チームが出場して、2日間の熱戦を繰り広げたこの大会、来週の地区予選に向けての仕上げと、チビッコたちの宿泊練習を目的に出場したのですが、結果は素晴らしいものとなりました。
第1日目、予選リンクはあろうことか身長180cmの超大型エースがそびえたつ「玉名ジュニア」さんをはじめ、福岡の「碓井ジュニア」さんと長崎の「黒髪ジュニア」さんという、今回の上位入賞候補に囲まれたパートとなりました。
20090530あんずの丘1 20090530あんずの丘2
180cmの壁に果敢に立ち向かう137cmのリク  トワのオーバートスも上がりました!

タイムのたびにもも上げをしながら頑張りましたが、結果は1セットも獲れずパート最下位で翌日の決勝リーグBパートで戦うことになりました。
会場から宿泊先の旅館「花冨亭」さんに移動し、とりあえず監督も一緒に全員でお風呂へ♪今回、この温泉が最高でしたトロリとした山鹿の温泉を監督も堪能子供達も、みんな一緒に冷泉につかったり、お行儀よく入浴できました♪
そして監督と決勝リーグについての相談。なぜか「決勝戦まで行きます!」と強気の監督。「えぇ~っ!?」と半信半疑のまま、とりあえずそのつもりで翌日のタイムスケジュールを作成・・・他のチームより1試合多い、計4試合・・・しかも、第一試合のあとは第3・4・5試合と、準々決勝、準決勝、決勝と続きます。みんなの集中力と、リクの体力がどこまで持つのか、食事の時間が取れないので、どこでカロリー補給させるかなど、全日本の予選に向けて僕たち保護者にとってもいい緊張感の中でプラクティスの場となりました。

ラジオ体操&ストレッチ完了!
20090531あんずの丘杯2「今日どこと試合なん!?」
翌朝、起床予定は6:30でしたが、6:00にはみんな目を覚まし、それぞれが話し合って布団を上げたり、顔を洗ったり・・・6:30からは全員でストレッチ&柔軟をしっかりと行い、最後はTVにあわせてラジオ体操(笑)そうこうしていると、「んがぁ~!」という獣のような重低音とともに監督が目覚め、非常にいい感じで朝を迎えることが出来ました。

そして決勝リーグ!
初戦は唯一女子チームで参加していた「菊鹿女子」さん。監督の勝負モードも入り、2セットとも1桁の失点におさえて勝利!
続いて準々決勝。相手は佐賀の「二里ドリームズ」さん。20090531あんずの丘杯3
みんなで必死につなぎます!2年生たちの目覚しい成長ぶりに驚かされますそして久しぶりに見る監督&コーチの本気の勝負モード!
20090531あんずの丘杯4
大きな声とガッツポーズで選手たちを盛り上げていきます。このとき、東京でのビーバーズ戦が脳裏をよぎりました。この「勝負モード」の時の子供達は本当に楽しそうにプレーしています。
そして、会場の雰囲気を巻き込みながら、結果3セットフルに戦い何とか勝利!

続く準決勝。準々決勝で一緒に応援してくれた、佐賀県の「立花イエローアタッカーズ」さんとの対戦。苦戦しましたが、さらに監督・コーチの勝負モードにスイッチが入り、会場は大きな声に包まれ、非常に盛り上がりました。みんなの「よっしゃぁ~!」の声もひときわ大きく、他のチームの方々もたくさん応援してくださいました。

20090531あんずの丘杯5 20090531あんずの丘杯6
まったくできなかったブロックフォローにもきちんと入っています!そしてチームを引っ張るリクにも大事な場面でチーム全体を盛り上げるパフォーマンスが出てきました!
結果は、またまた苦戦のフルセットとなりましたが、何と2-1で勝利!まさに「勢い」で勝ちました。キャプテンのリクも、「勝負のかかった試合」での戦い方・勝ち方を少し思い出したんじゃないかなと思います。

それから決勝戦ですが、またもや180cmが立ちはだかる「玉名ジュニア」さんとの対戦となり、残念ながら最高12点しか取れずに完敗でした。しかし、勝ち上がって決勝戦を戦うということを初体験したこのチームにとって、本当にたくさんの財産を手にすることが出来ました。
2日間の様子はこちら「フォトギャラリー」↓でご覧下さい。(DLしてくださいね♪)


戦いのあと・・・
20090531あんずの丘杯7
同じ敷地内にある公園で遅いお弁当を皆で食べました。緑の芝生と木陰に心地よい充実感。晴れ晴れとしたみんなの表情に、つくづく「参加できてよかったぁ~」と思いました。そして遠くを見つめる監督・コーチの目線は、いったいどこを見ているのか・・・このチームの将来がとても楽しみでなりません!
20090531あんずの丘杯8
帰途の途中、監督から31アイスのご褒美です♪(リョウスケ・リンは車内で爆睡中!)笑

忘れられない大会・・・・
20090531あんずの丘杯8
2年連続の全国大会出場から今のチビッコチームになって以来、当然ながら「真剣勝負」というゲーム感覚が少し薄れていた気がします。もちろん、2010年を目指してやってきたのですが、あのころの強いファイヤーを、どこかで「懐かしく」思ってしまっていたのかも知れません。しかし、この大会を通してメキメキとレベルを上げていく子供達を実感でき、そのスピードにおいていかれないように僕たち父母会もギヤを1ついや、2つくらい上げて走っていかないといけないと、強く思いました。

最後になりましたが、素晴らしい大会運営をして下さった菊鹿ジュニアの関係者の皆様に心より厚く御礼申し上げます。また、対戦くださったチームの皆様、たくさんのことを学ばせていただきました。有難うございました。それから、温かいおもてなしで癒してくださった、旅館「花冨亭」の皆様にもこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。

最後の最後に・・・・・オチ!
わたくしリクパパは、最後に「会場にシューズを忘れてきてしまう」というアホなオチをつけてしまい、菊鹿の皆様にご迷惑をおかけしてしまいました・・・(泣)←子供達、真似しちゃダメよ!
 T監督、宅急便を心待ちにしておりますっ!

ということで、チームもいい感じになってきました。今週末(6/7)はいよいよ全日本の大分県地区予選です。

元気と勢い(笑)で会場を沸かせようぜ~!
  リクパパ
ページ上部に戻る▲
燃えろ!日田ファイヤ|キッズクラブ © 日田ファイヤーキッズクラブ 2009. (http://hitafirekids.blog57.fc2.com/)
/
This BlogTemplate's origin was written by Tamico.